今回は、ダイシンホームが建てる新築の魅力の1つであるパナソニックの木と鉄のハイブリッド工法「テクノストラクチャー」について見ていきましょう。

  

新築を建てる際に、重要なポイントである工法、そして家族の安心を支える耐震性のポイントを基礎編・応用編に分けて、わかりやすくお伝えしていきます。

木造や鉄骨造との違いは?といった疑問や、そもそもどの工法がいいのかな?と迷っている方にオススメの内容です。

  

それでは今回の記事の要点をまずお伝えします。

   

  
・テクノストラクチャー、在来軸組工法で起きやすい梁の「たわみ」を、鉄骨を使うことでデメリットを解消した工法です。 

・鉄骨造より安価に設計でき、木造より強いハイブリッドな工法です。 

・テクノストラクチャーのポイントは「テクノビーム」の強さと、「構造計算」 

・東南海地震の不安が払拭し切れない、三河エリアでは耐震性をしっかり考えて新築する必要性が高く、ダイシンホームでは標準採用。   
   

   

1. 木造と鉄骨造・テクノストラクチャーの違い

まずは最も一般的な工法である木造、そして大手ハウスメーカーなどで人気の高い鉄骨造との違いです。

   

1-1.木造の特徴

   

※フリー素材画像から抜粋

    

木造は大きく分けて2つの工法が主流です。

1つが在来軸組工法、もう1つが2×4工法に代表されるパネル工法です。

  

在来軸組工法が新築全体の約7割以上を占めていますが、特徴は柱と梁の骨組みで支える構造で、間取りの可変性が高いことと、比較的安価に建築できることです。

一方のデメリットは、柱と梁といった「線」で支えることから、各接合部がしっかりしていないと地震の時に1ヵ所に地震の力が集中しやすく、倒壊・損傷のリスクが高いことです。

  

パネル工法は、おおむね在来軸組工法の反対で、メリットは耐震性が高く設計しやすいことです。

線ではなく面で支える工法のため、地震などのエネルギーを面で分散しやすい特長がある一方、間取りの自由度や大きな空間を取りにくいデメリットがあります。

   

1-2.鉄骨造の特徴

  

※フリー素材画像から抜粋

    

鉄骨造は、在来軸組工法と同じように柱と梁で支える工法が主流です。

鉄骨軸組工法では木造でデメリットであった接合部を強固に接合できる反面、コスト面では比較的高額になりがちです。

また鉄は熱を伝えやすい素材のため、壁などから屋外の熱を伝えやすくなってしまい、断熱性能が高めにくい側面もあります。

   

1-3.テクノストラクチャー工法の特徴

画像引用:パナソニック・HP

      

木と鉄のハイブリッド工法であるテクノストラクチャーは、柱や土台などは木造ですが、梁のみが木材に鉄骨をサンドイッチ状態にした独自の資材を活用しています。

  

メリットを簡潔に説明すると、木造でのデメリットである、大きな空間が取りにくい側面を鉄骨との組み合わせで解消している点です。

言い換えれば、木造のメリットは活かしつつデメリットを減らした工法です。

  

具体的には、木は柱のように縦向きに使う場合、縦方向(垂直方向)には十分な強度が期待できるものの、梁のように横向きに使う場合、強度が不足しがちになる弱点があります。

そのため、梁に鉄骨を組み合わせることで、強度を補い耐震性を向上させています。

また、木造の弱点である「接合部」に関しても、専用のドリフトピンを使い強度を確保している点も重要なポイントです。

   

2.パナソニックホームズとの違い

よく質問を受ける「パナソニックホームズ」との違いを紹介します。

結論から申し上げると、「パナソニックホームズ」は大手ハウスメーカー、「テクノストラクチャー」は工法のフランチャイズです。

  

「パナソニックホームズ」は、旧パナホームと言うと分かりやすいと思いますが、パナソニックホームズは、単独で成り立つ住宅事業を主にしている会社で、軽量鉄骨造や重量鉄骨造まで行う鉄骨造の住宅会社です。

   

    

現在は、親会社のパナソニックとトヨタ自動車の合弁会社である「プライム ライフ テクノロジーズ株式会社」に、トヨタホーム・ミサワホームと同じように子会社化されています。

   

一方、テクノストラクチャーは、パナソニックが提供する構造躯体です。

工務店がパナソニックとの契約で、テクノストラクチャーの構造躯体を提供してもらい、工務店が建築する方式です。

そのため、パナソニックやパナソニックの関連会社が家を建てている訳ではなく、ダイシンホームがパナソニックの工法を使って家を建てています。

ただしパナソニックの躯体の供給を受けて、それぞれの会社が勝手なルールで建てている訳ではなく、パナソニックの施工監理・設計監理のもとで建てている為、施工・設計品質は安定しています。

   

3.テクノの基本的な性能

テクノストラクチャーのポイントは2つあります。

1つが「テクノビーム」、もう1つが「構造計算の重要性」です。

    

3-1.テクノビーム

梁を鉄骨にしている工法がテクノストラクチャーですが、この独自の梁のことを「テクノビーム」と呼んでいます。

構造としては、集成材で鉄骨をサンドしたような形になっており、新築から時間が経過しても、梁の「たわみ」からくる構造躯体全体のゆがみを抑えることができ、家の長寿命化につながります。

    

画像引用:パナソニック・HP
画像引用:パナソニック・HP

     

また、鉄骨自体には錆防止として、防錆作用に優れた溶融亜鉛メッキ処理がされており、住宅性能表示制度における最高等級(劣化対策等級3)の基準をクリアした部材です。

   

 画像引用:パナソニック・HP

     

そして、鉄骨でのデメリットである熱を伝えやすい特性をカバーするため、断熱材を充填した施工を行っており、結露防止・温熱環境の改善にも配慮された部材となっています。

   

3-2.構造計算の重要性

 画像引用:パナソニック・HP

    

テクノストラクチャーの2つ目のポイントである「構造計算」です。

ここについては、応用編でしっかりお伝えしますが、テクノストラクチャーでは全棟、パナソニックによる「構造計算」を行っています。

  

建物(木造1~2階建て)の耐震性を建築前に判断するための計算は大きく分けて2つあり、「壁量計算」と「構造計算」です。

テクノストラクチャーでは、詳しい計算方式である「構造計算」を行っており、地震や台風などで家にかかるエネルギーを詳細に計算します。

木造1~2階建てであれば、10項目程度の確認事項を満たせば、建築確認が下りてしまいますが、一般的な構造計算では200項目程度を計算します。

そして、さらにテクノストラクチャーの構造計算では388項目をチェックし、家の耐震性を総合的に判断し、「真の」耐震等級3での建築が可能です。

    

4.ダイシンホームがテクノを採用している理由

   

  

ダイシンホームでは、全棟でこのテクノストラクチャーを採用しています。

もちろん、木造で建築する方が安く建てることができますが、お住まいいただくお施主様への最低限の責任として、地震に対する安心感を提供したい思いのもとから、ダイシンホームの標準仕様としています。

  

また、木造ならではの断熱性を向上させやすいメリットなども多く、さらに木造を生かしたままで、その上をいく性能があるため採用を続けています。 

ダイシンホームでは、テクノストラクチャー工法を採用し、10年以上になります。

この三河地方は今後、東南海地震の不安も払拭しきれないエリアです。

今後も、新築される方の地震への安心感としてダイシンホームでは、テクノストラクチャーで

つづいて、応用編では構造計算を深堀していきたいと思いますので、ひきつづきテクノストラクチャー工法の特徴(応用編)の記事を参照ください。

Recommendおすすめ記事