住宅購入を検討し始めると、よく出てくる用語の1つである「ZEH(ゼッチ)」です。

省エネな住宅という、ふわっとした雰囲気は分かるものの、どうもしっくり分からない…、という方も多いのではないでしょうか?そんな方に、ぜひご覧いただきたい内容になっています。

ZEHの本当のメリット、そしてデメリットまで網羅していきます。

ご自身の新築をZEHにした方がいいのかどうか?考えながら読んでいただくとよいでしょう。

それでは、今回の記事のポイントを冒頭で見ていきましょう。

  

  
・ZEHは大きくわけて、2段階の条件があります
  
・1つは、一定以上の断熱性能(保温性)と、生活に不可欠な設備機器の省エネ性が一定以上あること
  
・もう1つは、太陽光発電システムによって年間で使うエネルギーを(計算上)帳消しにすること
  
・ZEHの最大のメリットは光熱費を抑制できる一方、建築コストが上がってしまう工務店もある(ダイシンホームは標準でZEH)
  
・重要なポイントは、ZEHや性能にこだわり過ぎて、本来の家づくりの目的を忘れないこと
  

  

1. ZEHのキホン

画像引用:LIXIL・HP

  

ZEH(ゼッチ)の正式名称は、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略語です。

ここで言う「ネット」は「正味」という意味で、エネルギーを全く使わない家ではありません。

普通に生活していれば、当然電気を使って生活をしますので、ZEHに住んでいても同じようにエネルギー(電気やガス)を使います。

ただ、ZEHは2つのポイントで、年間で使うエネルギーを実質的にゼロとなる仕組みになっています。

その仕組みを紐解いていきましょう。

  

1-1. 保温性+省エネ性

画像引用:YKKAP・HP

ZEHは保温性の高い仕様になっています。

  

まず、壁の中の断熱材や窓、天井、床といった箇所から、どれだけ熱が逃げにくいか?という計算をかけて、「断熱性能」を計算します。

この断熱性能はUA値(ゆーえーち)という数値で表され、数値が低いほど熱が逃げにくい=断熱性・保温性が高い、となります。

愛知県におけるZEHをクリアするには、UA値を0.6W/㎡・K以下になるように、住宅仕様を調整します。

  

次に、生活に必要な設備機器が、いかに省エネなのか?という判定をします。

生活に必要な設備機器とは、主に冷暖房機器・換気機器・照明機器・給湯機器の4つです。

ZEHでは、この4つの設備機器で使うエネルギーが、基準から2割以上の省エネであることが条件になっています。

ここでの基準は、建てる家の大きさや間取り、建築地によって変わってくるものなので、どこが基準になるのか?は計算をかけてみないといけないため、一概に決めることはできません。

断熱性と省エネ性に関しては、こちらの記事で詳しく解説していますので、もっと深く知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

  

1-2.太陽光発電でエネルギーを創り出す

画像引用:神奈川県

第1ステップでは、断熱性と省エネ性が高い家となっていることを解説してきました。

元々「エネルギーをたくさん使わなくても、快適な家」がベースとなっていますが、ここまでではまだ「ゼロエネルギー」ではありません。

また、どこまで省エネ性を高めても、エネルギーを使わずに生活するのは非現実的なため、ZEHでは「使うエネルギー」を太陽光発電で「創るエネルギー」によって「帳消し」にします。

全くエネルギーを使わないコトはできないため、太陽光発電によって年間で使うエネルギーを「正味ゼロ」にして、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスが実現します。

  

2.ZEHのメリットとデメリット

何事にもメリットとデメリットが存在します。

良いことばかりに思える省エネな住宅ですが、ZEHにもデメリットが存在します。

ご自身の考え方に合ったレベルを考えていきましょう。

  

2-1. ZEHのメリット

メリットは2つあり、「光熱費の抑制」「快適性の向上」です。

ZEHは保温性と省エネ性が高いという説明をしましたが、この効果として光熱費の抑制につながります。

保温性(断熱性)が高いことで、少ない冷暖房エネルギーで快適な居住空間を創ることができます。

保温性の低い家だと、たくさん冷暖房を使わないと生活できないですよね。

そして、効率の良い給湯機器を使っていると、少ないエネルギーでお湯を創ることができるため、給湯にかかる光熱費を下げることができます。

ダイシンホームでは、オール電化を標準としているため、今までガス会社に払っていた基本使用料金相当も削減するコトができ、機器の省エネによる削減効果+αの効果を見込むことができます

2つ目の「快適性の向上」ですが、断熱性能が高い家では、廊下や洗面所などの非居室空間でも、直接的に冷暖房をしていなくても、「暑過ぎる空間にならない」「寒過ぎる空間にならない」効果があります。

これにより、快適性が向上し、もっと言えば「健康年齢の長寿命化」などにもつながりやすいと言えます。

このことから、ZEHのメリットは「ランニングコストが安く、健康的に長く住み続けることができること」に集約されていきます。

   

2-2.ZEHのデメリット

ZEHのデメリットは、断熱性能などを上げるためのイニシャルコストです。

2022年時点では、家を建てるときに守るべき努力義務(義務ではない)としての基準がUA値で0.87W/㎡・Kとなっているため、この断熱性能を基準に考えると、イニシャルコストが上がることになります。

ただし、昨今ではこのレベルを標準にしている住宅会社は、実態としては少数派になってきており、標準でZEH相当の性能がある会社が多くなってきています。

ダイシンホームでも、標準的な仕様でZEHに達成する仕様になっており、コストとしてもかかっている点は事実と言えます。

  

2-3.デメリットは本当にデメリットなのか

しかし、基本的には国も補助金を出しながらZEHを強力に推進しています。

デメリットの方が大きい住宅を、補助金まで出して推進することはなく、デメリットはありつつも理にかなっている家だからこそ、普及拡大してきているわけです。

  

ZEHの基本的な考え方は、イニシャルコストが多少増えても、それ以上にランニングコストが下がることを想定した設計になっており、ダイシンホームでもイニシャルコストとランニングコストとのバランスを考えてご提案しております。

よって、建てる時の総額だけで家を比較検討していると、「建築費が安い家」が良く見えがちですが、住宅ローンの月々の支払額に加えて、光熱費やメンテナンス費用まで考慮した家づくりになっているか?まで分析しましょう

ここまで考えて比較検討すると、住んでから納得感の高い失敗しない家づくりに繋がっていきます。

  

3.ZEHと家づくりについて

ここで大事なポイントは、「数値にこだわりすぎないこと」について解説します。

打合せの中で、性能値にこだわる方もいらっしゃいます。

もちろん補助金を受ける場合は。基準値を超えると補助金が受けられないため、性能値を0.1でもオーバーしてしまうことはNGです。

ダイシンホームでは標準的な間取りでZEHをクリアする仕様になっていますが、もちろん邸別で異なるため、間取りなどの条件によってはZEH基準をクリアしないケースも出てきます。

ただし、ここで大事なことは、性能値にこだわり過ぎると家づくりで大事なポイントを見失うことになりかねない、ということです。

ダイシンホームでは、家族が満足して住める家づくりが大事なことと考えており、例えば断熱性で0.6W/㎡・Kを切るために窓を小さくしたり、窓の数を減らしたりすることが本当にいいのか?という視点が大事です。

  

正直、UA値が0.1違っていても、体感や光熱費での差はないと言っても過言ではなく断熱で失敗しないコツは?高断熱の効果と愛知県の最適バランスを探る!ではUA値による体感差がほとんどないことも立証されていることを紹介しています。

そのため、家づくりで最低限必要な、家族の命を守るための「許容応力度計算による耐震等級3」は外せないポイントですが、断熱性に関しては効果とコストバランスのよい家づくりをおすすめしています。

ここについては、いろいろな考え方があるため、超高断熱仕様を否定するものではなく、ご自身が満足できるポイントをどこに持っていくか?を考える参考にしていただければと思います。

  

4. まとめ

ZEHとは省エネな住宅で、ランニングコストが安く、健康的に長く住み続けることができるメリットの大きい家である、ということが理解できましたでしょうか。

また、ZEHと呼べる条件を満たすべき基準はあるものの、家づくりにおいてご家族ごとの優先順位や、間取り、注文住宅ならではの自由設計と選べる楽しさ、オリジナリティとのバランスを大事にして家づくりを楽しんでもらえればと思います。

  

ダイシンホームでは、どんな項目を優先して家づくりをしたいか等もお伺いしながら、ご相談を承っています。

お気軽にお問い合わせください。

Recommendおすすめ記事